お問合せフォーム

ホームページに設置したお問合せフォームへの攻撃、悪用が多発しています。

スパム送信や悪意のある入力(SQLインジェクション、XSSなど)を防ぐため、以下の対策がよく取られます

ホームページに設置したお問合せフォームへの攻撃、悪用が多発した場合の対策。

  • reCAPTCHAの導入(GoogleのreCAPTCHA v2/v3など)
  • フォームにバリデーションを設ける(サーバー側・クライアント側両方で)
  • **送信回数制限(レートリミット)**を設定する
  • IPアドレスでブロック・制限をかける(ブラックリスト、ジオブロック)
  • **WAF(Web Application Firewall)**を利用してフィルタリングする
  • 疑わしい投稿内容の自動判定と隔離(例えば特定ワード検知)
  • honeypotフィールド(人間には見えない項目を設置し、ロボットによる自動入力を検出)

どの程度の攻撃(例えば「毎日数十件のスパム」「内容に悪意あるリンク」「サーバーへの負荷攻撃」など)が発生しているかによって、優先すべき対策も変わってきます。

特に多いの事例

自動返信機能を悪用したスパムメールの大量配信が確認されています。

「お問い合わせフォームの自動返信機能」を悪用して
スパムメールを大量にばらまかれている

これはかなり深刻です。特に以下のリスクがあります。

  • サーバーがブラックリスト登録される(メールが届かなくなる)
  • 自社の信用が毀損する
  • サーバーやフォームのリソースが圧迫される

この状況への対策は、まず緊急・恒久の両面で整理できます。


【緊急対応】すぐにできること

自動返信メールを一時停止する
 → 誤送信リスクを即止めます。できればフォーム送信だけ受け付け、返信は手動対応。

フォームにreCAPTCHAを設置する
 → Google reCAPTCHA v2(チェックボックス式)やv3(スコア式)で、ボットによる送信をブロックします。

IPアドレス制限
 → 明らかに悪質なIPからのアクセスを遮断。

送信内容フィルターの導入
 → フォームから「リンクが大量に入っている」「不自然な文字列」が含まれる場合は弾く。


【恒久対応】中長期で行うべきこと

🔵 honeypotフィールドを追加
 → ボットだけが入力する隠しフィールドを用意し、入力されたら拒否。

🔵 レートリミット(1分に1回以上送信不可など)
 → 同一IP・同一ブラウザからの短時間連続送信を防ぐ。

🔵 自動返信対象を限定する
 → 「メールアドレスが正規のドメインのみ返信」「本文内容に応じて返信しない」など、フィルタをかける。

🔵 WAF導入
 → サイトにアプリケーションファイアウォールを設置して不審な通信自体をブロックする。

関連記事

  1. さくらインターネットは、Internet Explorer 11を来年…

  2. サブドメインって何?ドメインとの違い&使い方を解説!

  3. WordPressのプラグイン「File Manager(6.8以前)…

  4. アクセスが集中しても大丈夫?さくらの新機能コンテンツブースト

  5. WordPressプラグイン「Jetpack」における緊急性の高い脆弱…

  6. WordPressをマルウェアの脅威から守る新しいJetpack スキ…

レンタルサーバー記事一覧
PAGE TOP

さくらのレンタルサーバ

SEO

お問合せフォーム

WordPress

アフィリエイト