SSLサーバー

SSLサーバー証明書、無料証明書と有料証明書の違いとは

SSLサーバー証明書には無料と有料のものがあり、それぞれに特徴と違いがあります。以下に主な違いを分かりやすくまとめます。

SSLサーバー証明書、無料証明書と有料証明書の違い

発行元(認証局 / CA)

  • 無料証明書
    • 主に Let’s Encrypt などが提供。
    • 自動化されたシステムによって発行される。
  • 有料証明書
    • DigiCert, GlobalSign, Sectigo などの商用CAが提供。
    • 人手による審査を含む場合がある。

証明レベル(検証の厳しさ)

  • 無料証明書
    • 通常は **DV(ドメイン認証)**のみ。
    • ドメインの所有権が確認されれば即発行される。
  • 有料証明書
    • DV(ドメイン認証)
    • OV(組織認証)
    • EV(拡張認証) などが選べる。
    • OV/EVは企業実在性の確認も行われ、信頼性が高い。

サポートと保証

  • 無料証明書
    • 基本的に サポートなし(フォーラムやドキュメントのみ)。
    • 証明書が破損・誤発行されても 保証金はなし
  • 有料証明書
    • 専用のカスタマーサポートあり
    • 証明書に問題があった場合の賠償保証(数千ドル〜)が付く。

有効期間

  • 無料証明書
    • 有効期間は 90日間(Let’s Encryptの場合)。
    • 自動更新を設定しないと切れやすい。
  • 有料証明書
    • 通常は 1年(以前は2年なども)。
    • 更新も管理しやすい。

信頼性の印象(主にEV証明書)

  • 無料証明書
    • URLバーに「🔒」が表示される程度。
  • 有料証明書(EVなど)
    • 一部ブラウザでは企業名が表示されたり、ユーザーに安心感を与える。

適した用途の違い

用途無料証明書有料証明書
個人ブログ・趣味サイト
小規模ビジネスサイト
金融・医療・EC(カード情報など)◎(EV推奨)
API・IoTなど機械間通信

まとめ

項目無料証明書有料証明書
検証レベルDVのみDV / OV / EV
サポートなしあり
有効期間約90日1年程度
費用無料年額数千円〜数万円
利用対象個人・小規模商用・信頼重視の用途

結論

  • 個人サイトや小規模プロジェクトには無料証明書(Let’s Encryptなど)で十分。
  • 商用サイトや信頼性が重視されるサービスには、有料証明書(特にOVやEV)を検討すべきです。

必要であれば、どのCAが信頼できるか、おすすめ証明書も紹介できます。

関連記事

  1. ロリポップ!は、有効期限2年のSSL証明書のお申し込み受付を、2020…

  2. 常時SSL化の必読ポイント

  3. さくらインターネットが提供するSSLサーバー証明書には、無料と有料があ…

  4. 「安全ではありません」などと表示されていませんか?

  5. SSLサーバー無料証明書と有料証明書の違い

レンタルサーバー記事一覧
PAGE TOP

SSLサーバー

PHP

ドメインパワー

さくらのレンタルサーバ

SEO